〒596-0078 岸和田市南上町2丁目3番1号 TEL 072-422-0310 FAX 072-432-0615
生活科の学習で、秋の自然と親しみ、ドングリや松ぼっくりなど秋のものを使ってお店やさんをしました。子どもたちはルールを守りながら、遊びを教えたり教えられたり。夢中になって楽しむことができました。
秋の社会見学に行きました。初めて電車に乗っての授業でしたが、子どもたちは安全に気を付けながら行くことができました。大きい滑り台や広場、落ち葉やドングリみつけなど、思い思いに楽しく活動することができました。
こどもたちが一生懸命育てたあさがおに種ができましたので、種とりと観察をしました。みんな夢中で種をとり「〇〇こもあったよ!」と嬉しそうに見せてくれました。その後はみんなでじっくり観察しました。
先週の金曜日、子どもたちへの新しい自習課題と
手紙を配付しました。
3月号の学年だよりを載せておきますので、
ご確認ください。
1年生最後の参観日がありました。
生活科の授業で「こんなことをできるようになったよ発表会」をしました。
小学校に入ってできるようになったことや、頑張ってきたことを
一人ひとりが発表し、成長を感じました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
地域の方々にお越しいただき、昔遊びを教えてもらいました。
けん玉やおはじき、あやとり、さらまわし、お手玉、かみとんぼ、こまの7種類の遊びの
コツやポイントを教えてもらい、子どもたちも大喜びでした。
教えてもらったことをもとに、教室でも練習を頑張っています。
ありがとうございました。
運動会が終わってから、鍵盤ハーモニカや各楽器、歌の練習など
音楽会に向けて一生懸命練習してきました。
大きな口をあけることに気を付けたり、クラスみんなで音を合わせたりと
たくましい姿をみせてくれました。
ほかの学年の演奏もしっかりと聴くことができました。
幼稚園さんや保育所さんを招待してあきまつりをしました。
校外学習や地域の公園で拾ったどんぐりを使って
たくさんお店をだしました。
優しく教えたり声をかけたりする姿が素敵でした。
小学校初めての運動会。
表現でのダンス、たまいれ、徒競走、など練習してきたことを
出しきることができました。
とても成長した姿をみせてくれました。
日曜参観の授業では、気持ちについて学習しました。
言われたときに気持ちが嬉しくなったりほっとしたりする言葉について考え
各クラスでふわふわ言葉を集めました。
授業のあと、PTA文化祭がありました。楽しい出し物やかわいい景品に
子どもたちは大喜びでした。
生活科の授業で、「水にうかぶおもちゃ」の取り組みをしました。
ペットボトルやトレイを使って、一生懸命おもちゃを作りました。
水に浮かばせるとき、ドキドキしている様子でしたが、
浮かばせることができ、とても楽しそうでした。
幼稚園のみんなと一緒に七夕交流会をしました。
体育館に集まって、大きな笹につける飾りを作って、笹を華やかにしました。
また七夕実行委員さんが、たなばたについての話をしてくれました。
最後には、みんなで円になり、「たなばた」の歌をうたいました。
幼稚園さんにやさしく教える姿はとても頼もしかったです。頑張りました。
生活科の授業で、毎日履いている上靴を自分たちで洗いました。
ごしごし磨いて、きれいになるように頑張っていました。
お家でも続けてほしいです。
2、3時間目の時間をつかって、南公園に行きました。
いろいろな花をみたり、遊具で遊んだり、とても楽しそうでした。
行き帰りの道では、2列で並び、車に気をつけて歩くことができました。
初めての校外学習で、浜寺公園に行きました。
ジャンボ滑り台で遊んだり、バラ園を歩いたり、汽車に乗ったり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
また、待ちに待ったお弁当タイムではとても嬉しそうな顔で「おいしい!」と話をしていました。
1年生の学年目標「きらきら あいどる 1年生」をしっかり守ることができました。
—————————————————————————————————————————————–
2019.2.8 交通安全教室
2月8日に交通安全教室がありました。
警察の方、交通指導員の方に来ていただき、道路の正しい通り方、道路に車が止まっている場合、横断歩道の渡り方などお話を聞き実際に歩いて確認しました。
頭で分かっていても、実際に歩いてみると難しかったようです。
2018.11.30 校内音楽会
運動会が終わってから、教室でも練習をしたり、2クラス合同で音楽室に行って練習をしたり・・・と、初めての音楽会にむけてみんな一生懸命練習に取り組みました。
合奏は、「きらきらぼし」。けんばんハーモニカも上手に吹けるようになり、ほかの楽器にも挑戦しました。
歌は、1組が「ハッピーチルドレン」、2組が「おはよう!」、3組が「ぱんぱかぱんぱんぱーん」、4組が「おはよう おはよう」でした。
どのクラスも、元気いっぱい歌うことができました。
ほかの学年の演奏も聞いて、「いろんな楽器があってすごい。みんな上手だった。」と話していました。
2018.10.30 社会見学
今日は、二色の浜に社会見学に行きました。
少し肌寒かったですが、秋見つけやオリエンテーリング、鬼ごっこなどをしている内に温まってきました。
道中では、自分から進んで大きな声で挨拶をしていました。春の遠足に比べ、成長している様子が見られました。
2018.7.6 七夕会
大雨の影響で、予定していた幼稚園さんとの「七夕交流会」は残念ながら中止になってしまい、1年生だけで体育館に集合して「七夕会」を行うことになりました。
今回、初めて実行委員会を立ち上げ、実行さんたちは休み時間を割いて、司会など自分のせりふを読む練習をしてきました。
幼稚園さんに招待状を書いてくれた実行さんもいます。
実行さんが「なぜ、たなばたにささかざりをするの?」というお話をしてくれたり、各クラスでささにかざりをつけたり、みんなで「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。
とても楽しい七夕会になりました。
2018.6.29 上靴洗いをしました
生活科の授業で「お家のお手伝いをしよう!!」という事で上靴洗いをしました。
初めて上靴を洗うという子もいましたが、みんな丁寧に洗っていました。
2018.5.18 公園探検
1年生みんなで、南公園へ行きました。
遊具で遊んだり、グラウンドでおにごっこをしたりしてたくさん遊びました。
また、公園にあるお花を見たり虫を見つけたりもして楽しんでいました。
2018.5.10
子どもたちがまちにまった遠足がありました。
天気も良くて、子どもたちはのびのびと遊び、たくさん楽しんで終えることができました。
2018.4.27
給食が始まって約二週間。給食当番の仕事も上手にできるようになってきました。
どのクラスからも毎日大きな「いただきます!」の声が聞こえています。
2018.4.26
図書室を利用するようになりました。図書館コーディネーターさんがいる日は、読み聞かせをしてもらっています。
みんな読み聞かせが大好きで、お話に夢中です。
読み聞かせのあとは、それぞれ好きな本を読んだり、借りたりしています。
2018.4.16
朝から対面式がありました。2年生からアサガオの種おくりをしてもらいました。
今年も大切に育てます。1年生から6年生までみんなで「城内こどもの歌」を歌ったりもしました。
2時間目は、2年生のお兄さんお姉さんに、学校案内をしてもらいました。
やさしく教えてくれたので、1年生も楽しく校内を回ることができていました。
学校では、担任の先生だけではなく、たくさんの先生に見守ってもらっているということを1年生にも知ってほしいです。
そして、これから城内小学校を大好きになってほしいと思います。
2018.4.12
栄養士の西先生から、給食のお話がありました。
750人分も給食を作っているということや、お鍋やしゃもじの大きさにびっくりの子どもたちです。
いよいよ来週から給食がスタートするので、どきどきしている子もいるようです。
最後にエプロンのたたみ方を教えてもらいました。上手にできるかな?
2018.4.11
元気いっぱい入学してきた109名の1年生。今日は初めて音楽室へ行って、学年集会をしました。
今年の1年生の学年目標は、「すまいる ~やさしいえがおで みんななかよし~」です。
笑顔で楽しく過ごすためにはどうしたらいいか、みんなで考えました。
その後、「城内こどもの歌」を練習しました。