〒596-0078 岸和田市南上町2丁目3番1号 TEL 072-422-0310 FAX 072-432-0615
社会科の学習で、岸和田市消ぼう本しょに社会見学に行きました。
消ぼうしょの人たちのど力やくふうについてたくさん学ぶことができました。
たくさんのせつびや道具を見ることもでき、じゅう実した社会見学になりました。
秋の社会見学は、「明治なるほどファクトリー関西」と「テクノ中央公園」、
そして「コープ・ラボ たべる・たいせつミュージアム」に行きました。
みんな、とてもたのしめたようでよかったです。
たくさんの社会のべんきょうもすることができましたね。
1学期に行くことができなかった社会見学『市内めぐり』
今回は秋なので、みかんがりもできました。
みんな、いい顔しているね(^^)
岸和田には、このほかにもたくさん、
すばらしいところがあります。
今度はおうちの人に、岸和田のすばらしさを教えてあげよう!!
この日はインターネットの安全な使い方について学習しました。
インターネットは、これからの生活になくてはならないものです。
しかし、
「ちょっとだけならいいか。」
「これくらいなら大丈夫。」
と思って行動してしまうと大変なことになってしまいます。
インターネットのトラブルは、
「知らない」ではすまされません。
責任ある行動を心がけ、
インターネットを上手に使える人になりましょう。
———————————————————————————
2020.3.10
学校が休校となり、早くも一週間がたちました。お変わりないでしょうか?
お配りさせてもらいました、学年通信を載せております。ご確認ください。
2020.1.29 マラソン記録会
3年生になり、初めて浜工業公園で行うマラソン記録会です。
初めての場所に不安と緊張でドキドキしながらも、一斉にスタートし、一生懸命走っていました。
走り終わった後はしんどさに息切れしながら、笑顔の子が多く、楽しんでいる様子でした。
けがもなく、無事に終えることができて何よりでした。
2019.10.31 秋の校外学習
社会の学習で、消防署やみかん園、だんじり会館に行きました。
消防署では、消防士さんにたくさんのお話をしていただいたり、実際に使われる消防車や救急車、通信指令室なども見せてもらったりしました。
みかん園ではみかんのお話を聞き、たくさんのみかんを食べ、だんじり会館ではだんじりの様々な展示をいることができました。
いい天気に恵まれ、子どもたちも元気に活動することができました。
2019.5.10 校外学習
和歌山市へ校外学習に行ってきました。
こども科学館ではプラネタリウムや色々な実験機材で理科の勉強をし、道端では大きな道路や交通量が多いと社会の勉強。そして岡公園では大きな滑り台などでたくさん遊ぶことができました。
天気も良く晴れ、絶好の学習日和となりました。
2019.2.15 だんじり工務店見学
岸和田が世界に誇る伝統行事「だんじり祭」
その制作現場で、職人さんたちの技術と熱い思いを感じ取ってきました。
2019.2.12 だんじり会館見学
岸和田が世界に誇る伝統行事「だんじり祭」
その醍醐味を体感するために、だんじり会館に行ってきました。
2019.1.31 七輪体験
社会科の学習で、七輪体験を行いました。
たくさんの空気を送りながら、
新聞紙 → まつぼっくり → 木炭と火を着けていきました。
火加減がいい具合になったら、みんなでおもちを焼いて食べました(^^)
2019.1 書き初め(習字の学習)
新しい年を迎え、この日は学年で書き初めを行いました。
昔から続く日本の風習、大切にしたいですね(^^)
2018.11.30 校内音楽会
始まる前は、「あ~、緊張する~!」
終わった後は、「あ~、緊張した~!」
力を出し切った後の表情は、とても晴れやかでした。
こんな経験、音楽会でしかできないもんね(^^)
2018.11.6 秋の社会見学
今回の社会見学はスペシャルバージョン!!
1学期の市内めぐりのときは大雨の影響で行けなかった
岸和田市の高い土地の様子を見学しました。
お弁当のあとはみかん狩り!!
岸和田名物のみかんを思う存分味わいました。
昼からは貝塚市にある明治なるほどファクトリーで、
工場の様子を見学させていただきました。
大量生産している中でも衛生管理を徹底している様子を見て、
子どもたちは「すげぇ……」というため息をもらしていました。
2018.6 岸和田市内めぐり
快晴の空の下、岸和田市内のようすを調べに行ってきました。
岸和田青果では、みなさんのどんな質問にも答えてくださいました。
「野菜を好きになってほしい!」という気持ち、伝わったかな??
包近桃選果場では、お忙しい時期にもかかわらず、
仕事のようすだけでなく、桃畑まで見学させていただきました。
お弁当はとんぼ池公園。最後は北阪八幡宮からの絶景。
岸和田市のよさを満喫することができました(^^)
2018.5.10 校外学習
3年生は、和歌山方面に行きました。
プラネタリウムに科学の不思議体験コーナー。
岡公園の大きな遊具に絶叫すべり台。
そしてみんなで食べるお弁当——。
お天気にも恵まれ、大満足の1日となりました(^^)
2018.4.17 リコーダー講習会
今年もYAMAHAから講師をお招きして、
リコーダー講習会を行いました。
教えてもらったリコーダーの基本。
しっかり覚えて美しい音色を奏でよう!
2018.4.9 始業式
新しい1年がスタートしました!
今年の学年目標は『トライアングル』
自分で考え、行動できる3年生をめざして、
1年間、頑張っていこうと思います。
——————————————————————————————————————-
2018.2.8 スマホ・ケータイ安全教室
今や小学生にも広まりつつあるスマホ。
この日はインターネットのよさとその危険性についてお話してくださいました。
インターネットは、何も知らないことが何よりも危険です。
子どもたちのインターネット利用の責任者は、家族である大人です。
子どもたちのすぐそばに潜んでいる危険から守れるのも、家族である大人です。
インターネット利用時のルールについて、ぜひご家族でも話し合ってみてください。
2018.1.26 マラソン大会
浜工業公園でのはじめてのマラソン大会です。
とてもとても寒い中、1200mをがんばって走りぬきました!!
走りぬいた達成感をとても感じたようで、充実した表情を浮かべていました。
学校にもどってからも、しっかりと授業をがんばりました!!
2017.11.24 音楽会
合唱「緑のラララ」 合奏「汽車に乗って」
「緑のラララ」は、それぞれのクラスで、ふりつけを考え、元気いっぱいに歌いました。
「汽車に乗って」は、はじめてのリコーダーをつかっての合奏です。
緊張していましたが、楽しみながらがんばることができました。
A組 3-2
B組 3-3
C組 3-1
2017.10.18 運動会
雨天のため、順延になりましたが、なんとか実施することができました!!
3年生の表現(ダンス)のテーマは、団結です。タオルをつかって、元気いっぱいに踊りました。
団体競技はUFOです。背中合わせに大玉を運びました。
走競技は、80m走です。距離が2年生より伸びましたが、全力で走りぬきました。
はじめての選抜リレーは、バトンパスを一生懸命練習して、本番にのぞみました。
団結して成長した姿をしっかりと見せることができました!!
2017.6.2 岸和田市内めぐり 岸和田たんけんたい!
バスに乗って、岸和田市内を巡りました。
岸和田市は、「低くて平らな土地」、「少し高い土地」、「高い土地」の3つに分かれていると、子どもたちは学習しています。
それぞれの特徴を、さまざまな場所を見ることで、体験的に学んでいました。とてももりだくさんの内容で、充実した表情をしていました。
行程
⓪学校出発→①浪切ホール周辺→②鉄工金属団地・岸和田(春木)漁港→③木材コンビナート→④市民病院→⑤久米田池・久米田寺(下車)→⑥包近のもも畑→⑦愛彩ランド(下車)→⑧いよやかの郷・牛滝山(昼食)→⑨ビニールハウス(流木・土生滝)→⑩天神山団地→⑪岸和田卸売団地(青果市場)→今池公園
2017.5.11 校外学習 和歌山子ども科学館・岡公園
南海電車に乗って、和歌山に行ってきました。
和歌山子ども科学館では、プラネタリウムを見ました。その後、施設の様々な科学・物理体験をしました。
和歌山城を通り抜け、岡公園にてお弁当を食べました。アスレチックもあり、みんないきいきと活動していました。